Skip to content
  • ホーム
  • 書籍発売のご連絡
  • 痔闘病記(神戸・大阪編)
  • 痔闘病記(シンガポール編)
  • 痔闘病記 (関東編)
  • 痔のFAQ

この俺が、痔…! ?

元外資系ブランドマネージャーが語る痔闘病記

カテゴリー: 痔闘病記 神戸・大阪編

痔闘病記 神戸・大阪編

1-11:閉じない穴は、ただの穴

2012年3月5日2019年8月13日 by 糸山尚宏

◉ 前回までのあらすじ 月曜日、天満駅前のダイコクで、ふんどしを除く入院セットをまとめあげた俺。手術へのカウン …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-12:尻にピアス

2012年3月12日2019年8月13日 by 糸山尚宏

●前回までのあらすじ いよいよ手術当日。肛門科で再度診療を受け、俺は痔ろうをそのままくり抜く術法と、そのリスク …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-13: アナルが取れた、アナルが取れた

2012年3月19日2019年8月13日 by 糸山尚宏

◎前回までのあらすじ ふんどし(T字帯)も手に入れ準備万端となった俺。6月18日午後、俺はついにシートン法に挑 …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-14: 女神なのか、悪魔なのか?

2012年3月26日2019年8月13日 by 糸山尚宏

●前回までのあらすじ 肛門手術(シートン法)を、腰椎麻酔とラマーズ法で乗り越えた俺。 手術は思いのほか簡単に済 …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-15:僕は排泄ができない

2012年4月2日2019年8月13日 by 糸山尚宏

前回までのあらすじ 麻酔切れの痛みを、モルヒネの筋肉注射で乗りきった俺。 あとは痛みが去るのを待つだけかと思っ …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-16: あんなこといいな、できたらいいな

2012年4月9日2019年8月13日 by 糸山尚宏

◎前回までのあらすじ レッドオーシャンの荒波も乗り越え、五日間の入院が終わり、俺はいよいよオフィスに復帰する。 …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-17: コンクリートジャングルの悲哀

2012年4月16日2019年8月13日 by 糸山尚宏

◎前回までのあらすじ ドラえもん型ドーナッツクッションを相棒とし、オフィスに戻ってきた俺だが、コンクリートジャ …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-18: 肛門切るなら、麻酔くれ

2012年4月30日2019年8月13日 by 糸山尚宏

◎前回までのあらすじ パンティーライナーにも徹底したプロフェッショナリズムを見せる俺。 そして、俺はシートン法 …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-19: ピンクの小悪魔

2012年5月7日2019年8月13日 by 糸山尚宏

◎前回までのあらすじ 結び付けられたゴム管を、固く縛り上げられた俺の肛門。 いつ果てるとも知らない、痔ろうの旅 …

Continue Reading
痔闘病記 神戸・大阪編

1-20:痔が教えてくれたこと(第一部最終話)

2012年5月14日2019年8月13日 by 糸山尚宏

◎前回までのあらすじ ピンクの小悪魔 コーラックの使い方もマスターしシートン法が軌道にのってきた俺は、痔ろう完 …

Continue Reading

投稿ナビゲーション

新しい投稿

カテゴリー

  • お知らせ (2)
  • 痔のFAQ (4)
  • 痔闘病記 シンガポール編 (6)
  • 痔闘病記 神戸・大阪編 (20)
  • 痔闘病記 関東編 (2)

最近の投稿

  • 「この俺が、痔…!?」が電子書籍(楽天・Amazon)になりました
  • 3-2 ついにあこがれの肛門科インタビュー(診療事情、肛門科の歴史)
  • 3-1 ついにあこがれの肛門科インタビュー(日本人と痔)
  • Q.痔の治療と保険
  • 1-1 始まりはいつも突然に

最近のコメント

  • 第二部 シンガポール編 最終話:あな痔を閉じて、町へ出よう に 新興痔主 より
  • 1-9: 結果こそがすべて に 一朗 より
  • 1-18: 肛門切るなら、麻酔くれ に 尻がペイン より
  • 第二部 シンガポール編 最終話:あな痔を閉じて、町へ出よう に 作者 より
  • 第二部 シンガポール編 最終話:あな痔を閉じて、町へ出よう に 作者 より
Copyright © 2025 この俺が、痔…! ? – Designed & Developed by ZThemes.